今日は、【音声配信の始め方】ポッドキャスト・独立配信系アプリの種類と特徴について解説していきます。
この記事は
お悩みポイント
- 音声配信の種類を知りたい
- 自分に合った配信方法を知りたい
- 配信方法の違いを知りたい
と思われている方に向けて、「音声配信をするための、ポッドキャスト・配信アプリの種類と特徴」について具体的に解説していきます。

この記事を読んでいただけると「自分に合った音声配信方法」のが見つかりますので、ぜひ最後まで読んでみてください^^
音声配信の種類
音声配信サービスとは、インターネットを活用して音声を配信するサービスのことです。


まず、音声配信をする方法は以下の2種類です。
ポイント
- Podcast(ポッドキャスト)
- 独立配信アプリ
まずはこちらの違いと特徴について詳しく解説していきます。
Podcast(ポッドキャスト)とは?
Podcast(ポッドキャスト)とは、インターネット上に音声データを公開するサービスです。


これから紹介していく独立配信系のサービスが登場するまでは「インターネット上に音声コンテンツを配信する」といえばPodcastが主流でした。
Wikipediaにはこうあります▼
ポッドキャスト(英: Podcast)とは、インターネット上で音声データファイルを公開する方法の1つで、インターネットラジオの一種。ポッドキャストとは、Webサーバ上にマルチメディア・データファイル(音声データ・動画データなど)をアップロードし、RSSを通してWWW上に公開すること。その内容は、個人のブログと同様のものもあれば、テーマに基づいた対談などもあり、多岐に亘る。
Podcastのメリットとしては
広範囲に配信できる
という点です。
それができるのもPodcastは、RSSという形式で通知して聴けるようにできるサービスだからです。

RSSというのは「Really Simple Syndication」、または「Rich Site Summary」の略語で、登録したWebサイトの新規記事や更新情報などを配信するシステムのことです。
音声データが、Webページで更新されたら
RSSとは
- 情報
- 日付
- タイトル
- 内容
などを自動的にまとめ配信してくれます。
例えば、WordPressやAnchor(アンカー)などに音声データをアップ後、RSSフィードを生成し、Apple PodcastsやSpotifyに登録することで配信できます。
(サービスによっては、登録しなくても配信できます。)
それによって、以下の媒体で自分の音声が自動的に配信されていきます。
Podcast系での配信先
- Spotify(スポティファイ)
- Google ポッドキャスト
- Apple Podcasts
- Amazon Music(2020年9月〜)


独立配信系アプリとは?
独立配信系アプリとは、独自のアプリを使って配信をするサービスになります。
主なものとしては以下の通りです。
独立配信系アプリ
- stand.fm
- Radiotalk(※)
- SPOON
- voicy
- ツイキャス
- LIVE812
- BIGO LIVE
- ピカピカ
(アプリ別の特徴や詳細はこの後説明します)
独立配信系は、その名の通り「独立」した媒体なので、他のサービスとの連携はできません。
※ただし、Radiotalk(ラジオトーク)のアプリに関してはRSS設定をするとPodcastにも配信できますので、厳密には独立系とは呼ばないかもしれません。
独立配信系アプリのメリットとしては
配信が簡単で、聴いてもらうためのハードルが低い
という点です。
アプリでの配信はほとんどが
ワンタッチで収録可能
「コメント」「いいね」「スタンプ」などを使うことで
配信者とリスナー間でコミュニケーションが取りやすい
「オススメ」「ジャンル別」などに掲載されることで
自分の番組を見つけてもらいやすい
という様々なメリットがあります。
Podcast系と独立配信系の一番の違いは
配信された音声が別の媒体でも聴けるかどうか
という点です。


Podcastで音声配信する方法
ここからは、Podcast(ポッドキャスト)を配信するための音声データのアップロード先をご紹介していきます。
まず、Podcastを配信するためには、音声ファイルをアップロードする必要があります。
音声ファイルをアップロードするためのサービスは以下の通りです。
チェックリスト
- WordPress(ワードプレス)
- Anchor(アンカー)
一つずつご紹介していきます。
WordPress(ワードプレス)
Podcastを配信する方法1つ目が「WordPress(ワードプレス)」を使うという方法です。
ワードプレスで音声配信をする際には、サーバーやドメインなどの準備が必要です。
投稿ページに音声データを埋め込んだり、専用プラグインを追加することでポッドキャスト配信が可能になります。

▼オススメのサーバーはこちら▼
-
-
参考エックスサーバーからWordPress(ワードプレス)をインストールする方法【初心者向け】
続きを見る
Anchor(アンカー)
Podcastを配信する方法2つ目が「Anchor(アンカー)」というアプリを使うという方法です。
Anchor(アンカー)は、
ポイント
- スマホ1つで音声収録・編集ができる
- 離れている人と共同で番組を収録できる
- 簡単にBGMを挿入できる
など、機能が充実していることも特徴です。
Anchorで音声配信をすると、SpotifyやApple Podcast、Google Podcastsにも同時に配信することができます。

Anchor(アンカー)は無料で取得できるアプリなので、費用を抑えたい方はこちらから始めてみるのもいいかもしれません。
独立配信アプリの種類と特徴
次に、「独立配信系アプリの種類と特徴」をお伝えしていきます。
今日お伝えするアプリは以下の通りです。
チェックリスト
- stand.fm
- Radiotalk(※)
- SPOON
- voicy
- ツイキャス
- ピカピカ
一つずつ説明していきます。
stand.fm
stand.fmは、芸能人から人気YouTuber、専門家などさまざまな人の音声配信を聴くことができます。
stand.fmの特徴としては以下の通りです。
ポイント
- スマホ一つで収録・編集可能
- 音声データをアップロードできる
- 全体的にデザインが綺麗
- プロフィール欄の自由度が高い
- 再生時間に応じて収益還元
- ライブ機能もある
プロフィール記載の自由度が高いことで、WebサイトやYouTubeと連携して発信していく事が可能です。
stand.fmには、再生時間に応じて収益が還元されるシステムがあるため、リスナーが増えていけば、YouTubeと同じように再生時間に応じて報酬がもらうことができます。
今後は、stand.fm内で
- 有料の音声コンテンツを販売
- 有料会員向けに音声配信
などのシステムなどもリリースされる予定です。
Radiotalk
Radiotalkは、Podcastにも配信可能なサービスです。
ラジオトークの特徴としては以下の通りです。
ポイント
- スマホ一つで収録・編集が可能
- ライブ機能も充実
- 離れている相手とも収録可能
- 効果音も充実
- RSS機能があるため、Podcastにも配信可能
- 個人でも企業でも収益を得ることが可能
操作が簡単な上に、Podcastにも配信できるという点がラジオトークのメリットです。
SPOON
SPOONは、スマホ1つで収録から配信まで行うことができ、誰でも配信することができるラジオアプリです。
(2016年03月にリリース)
YouTubeでいうスーパーチャット(スパチャ)のような「投げ銭機能」もあるため、番組が人気になれば収入を得ることも可能です。
Spoonで音声配信で発信を始めるメリットとしては
ポイント
- 実名や顔を出す必要がない
- 個人の特定がされにくい
- スマホだけで収録するすることが可能
という点です。
voicy
Voicy(ボイシー)は、審査に合格した人のみ配信することができるアプリです。
審査に通らないと配信者になれないため、クオリティの高いコンテンツが多いことが特徴です。
Voicyの特徴としては
ポイント
- 審査に通らないと配信者になれない
- 有名人・インフルエンサーのラジオが多い
- スマートスピーカに対応
独自の倍速再生機能で、自分に合ったスピードで話が聴くこともできるので、通勤中や休憩中などに「ながら聴き」ができるのでオススメです!
ツイキャス
ツイキャスは、ライブ配信ができるサービスです。
ツイキャスでライブ音声配信を始めるメリットとしては
ポイント
- リアルタイムでコミュニケーションがとれる
- YoutubeやTwitterと連携できる
- コストがかからない
- レベルアップシステムがある
- 収益を得ることができる
という点です。
音声以外にも、動画配信・ゲーム配信など、パソコンを使用した高画質な配信も可能です。

同じライブ機能を持ったアプリとしては
ライブ配信アプリ
- LIVE812
- BIGO LIVE
などもあります。
ピカピカ
ピカピカは、バーチャルアバターを利用して配信することができる音声配信アプリです。
顔を出さずにライブ配信ができるため、初心者の方にとってもハードルが低く始めやすいのが特徴です。

もう一つの特徴としては、ピカピカは収入を得られる入り口が多いこと!
ポイント
- ギフト(投げ銭)
- 有料ルーム
- 有料コール
- 質問回答
などでも稼げる仕組みになっています。
- 今までライブ配信アプリを使ったことがない方(ビギナー向け)
- 顔出しせずに配信収入を稼ぎたい方
- 歌配信やゲーム配信がしたい方
- 声に自信がある方
にオススメですので、ぜひ活用してみてくださいね^^
音声配信で準備しておいた方がいいもの
音声配信をする際に、準備しておいた方がいいものを紹介します。
番組名と紹介文
音声配信をする際は、「番組名」と、どんな内容の番組なのかがわかる「番組紹介文」があるといいですね^^
- 誰に向けた
- どんな内容なのか
がパッとみてわかると、リスナーもフォローしやすくなりますし、覚えてもらいやすくなります。
番組BGM
BGMを入れることで本物のラジオ番組のような仕上がりになり、コンテンツのクオリティがアップします。
ただし、BGMは著作権フリーのものを選ぶか、商用利用可能な楽曲を購入するようにしましょう。
マイク
基本的にスマホ一つあれば収録は可能ですが、音質にこだわりたい場合はマイクを準備するのもいいかもしれません。
台本・メモ
配信する際に、「あれ?何の話してたんだっけ?」とならないためにも、あらかじめ台本やメモを用意しておくことをオススメします。
まとめ
音声配信は動画配信に比べると格段に手間が少なく、顔を出さなくていい分始めやすいメディアです。
ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!
