
モチベーション担当の森野です
今日は、続けてても結果が出ない時の対処法についてお伝えします。
今回、インタビューさせてもらった方は、このブログの管理者である須崎純一さんです。
須崎さんは、8年間で4社転職。社会不適合と自覚し、逃げの起業で貯金をすり減らしながらFXで一発逆転を狙うが200万円の損失。
経営塾で修行後、起業コンサルデビューし、初クライアントさんが3ヶ月で月収7桁に!その後も8桁超えのクライアントを多数輩出されたという経歴を持たれています。
ちなみに現在は、場所に制限がない「フーテンの寅さん生活」で全国を転々とされています。


「結果が出ない時」の対処法について
仕事でもプライベートでも、自分が思ってた結果にならずモヤモヤしてしまうことってたくさんありますよね。
そんな時、あなたはどんな対処をしていますか?
今日の記事では
「続けてても結果が出ない…」
「頑張ってるのに成果が出ない…」
「一生懸命やってるのに報われない…」
という悩みに対して、
- こんな風に対処してきた!
- こうやったら上手くいった!
という話を、実体験を元にお伝えしていきます。


1.行動量の確認・記録・分析
結果が出ない時の対処法1つ目が、「行動量の確認・記録・分析」です。


▼具体的な方法が以下の3つ▼
- 記録する
- 実行数を数える
- 数字を分析・検証する
一つずつ解説していきます。
≫記録する
まずは「記録する」についてです。


日々の行動を記録することはとても重要です。
記録のメリット
- 「実行してる数、行動してる数=行動量」を把握することで、うまくいかなくても「行動数は積み上げてる」という実績は積み上がる
- 後にこの実行数が「実績」にもなり、成功のきっかけにもなる


こちらもCHECK
-
-
目標に向かって行動したくなるノート術【行動イノベーションノート編】
続きを見る
≫実行数を数える
続いて、「実行数を数える」です。先程の記録すると似ているのですが、
例えば
- 作業時間
- ブログ記事数やアクセス数
- SNSへの投稿数やエンゲージメント
- 申し込み数
などをあらためて記録しておくと、「案外やっているようでやれていなかった…」ということに気づけたりもします。


普段から数字に意識をすることで、いろんなことに気づけたり、修正できたりします。
数を数えるメリット
- うまく行ってないときは「客観的に見る」と、悪い点などに気づける
- 記録することで、「あ、ここを直してみよう。」と新たな一歩になる

こちらもCHECK
-
-
【朝活】1日を充実させる!朝にやるべき6つのオススメ習慣とは?
続きを見る
≫数字を分析・検証する
次に、「数字を分析・検証」するです。
頑張って行動しているのに、全くお客様から反応がないということは、お客様は「反応をしないという反応をしている」ということになりますよね。
まずは、こんな風にやると「反応がでないんだな」ってことが検証できます。


- ブログのアクセスがないなら、記事数やSEOチェックする
- メルマガ読者が増えないなら、登録率やバナーのクリック率分析してみる
- リピーターが増えないなら、満足度のアンケートをとってみる
とかができそうだよね
「分析・検証」というワードが苦手な方も多いかもしれませんが、見方に慣れてしまえばこっちのものです。
分析・検証するメリット
- 数字こそ、客観的に俯瞰してみれる便利なツール
- うまくいったこと、うまくいかなかったことが数字で気づける
- 改善点が一目でわかる
ぜひ「数字」を意識してみましょう^^
2.他業種に学ぶ
結果が出ない時の対処法2つ目が、「他業種に学ぶ」です。

- 上手く行ってる人を真似する
- 上手く行ってる人に話を聞く
これです!
あなたは、守破離っていう言葉を知っていますか?
守破離(しゅはり)は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。
≫Wikipediaより
わかりやすく説明すると、
守 | 初心者のうちは、うまくいってる人のアドバイスを徹底的に守って遂行! |
破 | 結果・成果が出てきたら教えを破り改善や改良! |
離 | 師から離れ、自分オリジナルの技術や方法で自立しよう |
こんな風に、まずはうまくいってる人を徹底的に真似しましょう^^
そのためには、誰か一人でもいいので、「うまくいってる人」を見つけて自分の先生(モデル)にしましょう。
同業の人でもいいですが、他業種の方が案外新しい知恵や視点が増えることもあります。

3.目標を再設定する
結果が出ない時の対処法3つ目が、「目標を再設定する」です。
まず、結果が出ない原因の一つに、「目標が高すぎる」というものがあります。
例えば
現在、月収20万円のサラリーマンが「1,000万円貯金する!」と目標を立てているとします。
副業でもしない限り、1,000万円の貯金をするのは簡単ではありません。モチベーションも継続できるかも謎ですね。


≫目標を低くする
目標を低めにと言っても、「1,000万円の貯金」という目標を100万円に下げるというわけではなく、目標を細分化するということです。
いきなり1,000万円と設定していると、なかなか辿り着かず、「本当に目標達成できるのか、、?」と不安になり、モチベーションも下がってしまいますよね。
ココがポイント
目標が高すぎると「成功」を感じられにくい
つまり、より目標を低く設定して「成功」を細かく感じ、成功体験を増やすことで、自信とモチベーションをキープさせることが重要です。
例えば、
1,000万円貯めたい人
1,000万円貯金する!
という目標よりも、
1,000万円貯めたい人
(1,000万円貯金するために)月5万円を通帳に入金する
の方が、同じ目標でも、毎月、達成感を感じられそうじゃないですか?


- 早起きできた
- 30分ウォーキングできた
など、仕事と直接関係ないことでも、小さく成功体験を積み重ねると自信にもなるしね
4.戦う場所を変える・絞る・やめる
結果が出ない時の対処法4つ目が、「戦う場所を変える・絞る」です。


ポイント
- 万人ウケを狙わない
- より対象を絞る、専門分野を絞る
- 結果、超狭い分野だけど、その狭い分野では第一人者になれる
- 第一人者は結果が出やすい
例えば、起業コンサルタントでうまくいかない人がいたとすれば、
ビフォー起業したい全ての人向け
アフター起業したい30代のママ向け
のようにターゲットの対象を絞ってみたり、
ビフォー起業コンサルタント
アフター恋愛コンサルタント
のように専門性を変えてみるのも一つです。

辞めたって悪いことはなにもないし、これまでの経験は必ず糧になります。違う分野に進んでも、今までやってきたことが活きたり、なにかを「新しく始める」こともできますしね

5.タイムリミットを決める
結果が出ない時の対処法5つ目が、「タイムリミットを決める」です。
「一生懸命努力しているのに、成果が出ない…」「周り人の倍は頑張っているのに、なかなか報われない…」という人は間違った努力ばかりしている可能性があります。



「いつまでに」を決めると、
- 期間内に仕事を終わらせるためにはどうすればいいか
- 目的を達成するために何を優先すべきか
を自然と(ある意味強制的に笑)考えることができます。
そのおかげで、作業のスピードや質が上がるので、結果に繋がりやすくなります。
ポイント
- いつまで続けるかを決める
- 期限を設けると気合がはいる
- いつまでも、、、となると集中力が保たない
- そのまま続けるかどうかを判断する「時期」を決めておくことで客観的に「続けるかどうか」が判断できる
ぜひ、「いつまでに」を決めて取り組んでみてください^^
6.結果をネタにする
結果が出ない時の対処法6つ目が、「結果をネタにする」です。
つまりは、結果が出ない、成果が出ないことをクヨクヨと悩んでても仕方がないので、完全に割り切っていこうって感じです。



発明家トーマス・エジソン。彼の失敗についての考え方はとても有名です。
「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、何が最適なのかわからないだろう」
「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、つねにもう一回だけ試してみることだ」
私は、失敗に対して不安や恐怖を抱いてしまうことが多く、そのせいで、新しいことになかなかチャレンジできなかったり、一度の失敗で心が折れた…なんてことも少なくありません(笑)
「失敗=ネガティブ」という考え方が染み付いてたら、なかなかそこから抜け出すことは難しいかもしれませんが、エジソンのように、”失敗するからこそ、失敗しない方法がわかる”という発想の切り替えは見習っていきたいですね。


7.気分転換をする
結果が出ない時の対処法6つ目が、「気分転換する」です。

気分転換する方法も人それぞれありますよね。
▼例えばこんな感じでしょうか?▼
ポイント
- 旅行に行く
- 外食する
- 散歩する
- ジムに行く
- 自然と触れ合う
- 人と話す
- バイトする
- 寝る
- ゲームする
根を詰めて同じことをするよりも、いっそ休んでしまった方が新たな視点やヒントがみつかる可能性があります。



まとめ
いかがだったでしょうか?
私も仕事で行き詰まったり、なかなか成果が出なくて落ち込んでる時がよくあります。そんな時はぜひ、今日お伝ええした考え方や方法で気持ちを切り替えていただけると嬉しいです^^
いつも応援しています!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


-
-
目標達成できる人とできない人の違い【脳科学から考える目標達成法】
続きを見る