
モチベーション担当の森野です
今日は「やりたいことが見つからない人」がやるべき3つのことについて書いていきます。
「やりたいことがない」「自分は何がやりたいのかわからない」
こんな風に思われた経験はないですか?
私はかつて「自分がやりたいこと」がなんなのかわからず、迷走しまくっていた時期があるのでお気持ちとてもわかります^^;
なので今日は、迷走しまくっていた私がやりたいことを見つけることができた3つの具体的な方法をお伝えしていきます。
目次
「やりたいこと」の定義とは?
そもそも「やりたいこと」ってなんだと思いますか?
「やりたいこと」とは
自分が好きでたまらないこと。夢中になれること。
まず、大前提として「やりたいこと」=「好きなこと」「興味のあること」です。
好きでもないし、興味もない分野は全く「やりたい」と思わないですもんね。
つまり、めちゃくちゃ単純に考えると「やりたいことがない」「やりたいことが見つからない」と思われている方は
- 自分の好きなことが理解できていない
- 自分の興味のあることが理解できていない
だけなんですね^^
余談ですが、私は学生の頃テレビゲーム(特にファイナルファンタジー)が大好きで、寝る間も惜しんでプレイしてた時期がありました。
つまり、「やりたいこと」って実はシンプルで、難しく考える必要はないんです^^
「やりたいこと」が見つからない2つの原因
「やりたいこと」が見つからなくなる原因は大きくわけて2つあります。
1.「やるべきこと」にがんじがらめになっている
「やりたいこと」が見つからない原因1つ目は「両親からの期待」「上司からの期待」など、自分に向けられるさまざまな「期待」によって自らシャットアウトしてしまってるケースです。
- 社会人としてやるべきこと
- 先輩・後輩としてやるべきこと
- 父・母としてやるべきこと
大人になるにしたがって役職がついたり、自分に部下ができたりと「やるべきこと」が多くなり、結果それらにがんじがらめにされ、
そんな暇はないよ
そんなことより、もっとやるべきことがあるだろう
と、やりたいこと(好きな事・興味のあること)から目を背けている方もいらっしゃいます。
学生時代は「好き」「楽しい」「やってみたい」という感情を素直に優先できていたことも、社会にでると「やるべきこと」が邪魔をして、なかなかやりたいことができない不自由な状態になっちゃうんですよね。
2.自己理解が不足している
「やりたいこと」が見つからない原因2つ目は、自分は何が好きで、何に興味をもっているのか自分で自分を理解できていないケースです。
- 自分の好きなことが理解できていない
- 自分の興味のあることが理解できていない
ふと「こんな事がしたいな~」と思っても
いやいや今更そんなこと思うだけ無駄だな
そんなことできるわけないよな…
自分の気持ちにフタをしてなかったことにしてはいませんか?
自分の「やってみたいな~」という素直な気持ちにフタをするクセがついてしまうと、見えるものも見えなくなり、思い出そうとしてもなかなか思い出しずらくなります。
「やりたいこと」が見つけられない人がやるべき3つのこと
それでは「やりたいことがない」「やりたいことを見つけられない」人がやるべき3つのことをご紹介していきます。
1.やりたいこと「100リスト」を作成しよう!
「やりたいことがない」「やりたいことを見つけられない」人がやるべきこと1つ目は「やりたいこと100リスト」を作成しよう!です。
やりたいこと100リストの作り方
- 「やりたいこと」を何の制限もなく書きまくる
- 100リスト完成しても、書き足しOK!思いついたら書いていこう
- 「達成」したものにチェック(印)をつける
これなら今すぐにでもできますね!
・・・でもこれ、意外と書けません(笑)
最初の30個くらいはスラスラ書けるんですが、それ以降書けなくなります(スラスラ書ける人もいますが)
今まで「やりたいこと」に目を背けてきた人や、どうせ自分にはできっこないと自分の気持ちにフタをし続けてきた人は特に書けません。
「こんなこと、なんの意味があるんだ」なんて思わずに、ぜひ自分の気持ちに正直に書いてみてください。
ただし「やりたいこと100リスト」を書く際の禁止ワードがあります。
禁止ワード
- 「今さら」
- 「この年齢で」
- 「お金ないから」
- 「自分には無理」

2.自分のことを深く知ろう!
「やりたいことがない」「やりたいことを見つけられない」人がやるべきこと2つ目は自分を深く知ろう!です。
めちゃくちゃオススメしたいのがこの本▼
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
やりたいことを見つけるためには、自己理解が必須です。
この著書では
やりたいことを見つける手順
- 「好きなこと」を見つける
- 「得意なこと」を見つける
- 「価値観」を見つける
この3つの「好き」「得意」「価値観」を30の質問によって導き出してくれます。
これは私もチャレンジしました。
ぶっちゃけ、すごく時間がかかりました^^;
けど、時間を使ってでも自分を深く知って理解することは絶対必要だ!って確信が持てました。なぜなら
自分を深く知る=なんのために生きているのか明確になる
から。とくに自分の価値観を知ることは、ブレない自分軸を作るのに最も大切です。

こちらもCHECK
-
-
「やりたいことの見つけ方」3つのステップ
続きを見る
3.モーニングノートを始めよう!
最後に「やりたいことがない」「やりたいことを見つけられない」人がやるべきこと3つ目はモーニングノートを始めよう!です。
これはジュリア・キャメロンさんの著書「ずっとやりたかったことを、やりなさい」でも紹介されていた内容で、誰もが持っている子ども心(アーティスト・チャイルド)と向き合うためのノート術です。
やり方は簡単で、
モーニングノートのやり方
- A4サイズのノートを準備する
- 毎朝その時浮かんだことを思いついたまま書く
- 3ページ書く(書くことがなければ書くことがないと書く)
私も最初は

と思ってました(笑)
でもモーニングノートを始めて数日で、その効果を実感することができています。これは朝のオススメ習慣の記事にも書いてあります。
こちらもCHECK
-
-
【朝活】1日を充実させる!朝にやるべき6つのオススメ習慣とは?
続きを見る
「ずっとやりたかったことを、やりなさい」の本の中に
「なんのためにモーニング・ページを書くのですか?」と聞かれると、私は冗談で「向こう側に行くためです」と答える。
みんなは私がからかっていると思うが、そうではない。
モーニング・ページは文字通り、私たちの恐怖や否定性、気分の向こう側へ連れて行ってくれるのだ。
私たちは、常識やルールの否定の声が聞こえないところに、自分自身の静かな中心を見い出す。そして、自分自身の心の静かなささやきを聞くのである。」
と書かれている部分があるのですが、ノートに自分の気持ちを書くという行動が「瞑想」と同じくらいの効果をもたらしてくれます。
そしてモーニングノートの良いところはそこだけではなく、自分の心の中にある子どもの部分と週に一度デートしてあげる♪アーティスト・デートという課題があることです。
やりたいことを週に1度実践するアーティスト・デート習慣
モーニングノートは、心の中に思い浮かんだことをそっくりそのまま包み隠さず書くものなんですが、同時に
「あ~あれやってみたかったんだよな」
「あそこ行ってみたいな~」
という「やりたかった」という気持ちもキャッチするノートです。
- 陶芸やってみたかったんだよな
- たき火ってなんか楽しそうだな
- あの映画おもしろそうだな
- ダイビングって興味あるな
- 朝から晩までマンガ本とゲーム三昧とかいいな
浮かんでは消え、浮かんでは消えていた子ども心を書く!そしてその書いた「やってみたかったこと」を週に1度一つでもいいからやってみる!
これがアーティスト・デートです。

まとめ
いかがだったでしょうか?
「やりたいこと」が見つかると毎日ワクワクが止まらなくなります。しかもそれを仕事にできるともっと最高ですね!
もし「やりたいこと」を見つけて、それをさらに仕事にしたいなと思っている人にもこれらの3つの方法はかなりオススメです^^
一度きりの人生です。あなたの残り時間はどのくらいですか?
ぜひ先延ばしすることなく、今すぐ行動開始してみてくださいね^^


-
-
やるべきことを先延ばしする人の5つの特徴と解消方法
続きを見る