
モチベーション担当の森野です
今日は上司が苦手すぎてもう限界!な方に向けて、「嫌いな上司」への3つの対処法についてお伝えしていきます。
目次
退職理由の上位にあるのが「職場での人間関係」
あなたには嫌いな上司はいますか?
私にはいました。昔働いていた先で、すぐ怒鳴る、いつもイライラしている、自分の考えが一番正しいと思い込んでいるなど・・・さまざまなクセモノが。。
厚生労働省が発表した「平成30年雇用動向調査結果の概況」と「平成30年若年者雇用実態調査の概況」に基づいた、代表的な退職理由で多かったのが
- 給料等の収入が少ない
- 労働時間・休日などの条件が悪い
- 職場の人間関係が好ましくない
このような調査結果がでています。
どんなに大好きな職種だったとしても、人間関係が最悪だと仕事を続けることが困難になりますよね。。現に、「職場での人間関係」を理由とした退職希望者は依然として上位にあります。
今日はそんな、人生において最も現れる可能性の高いであろう「嫌いな上司」に対する攻略法を具体的にお伝えしていきます。
▼今回参考にした書籍はこちら▼
元エニックスの社員のJUNZOさんが書かれた「人生ドラクエ化マニュアル」です。
『-覚醒せよ!人生は命がけのドラゴンクエストだ!-』というキャッチコピーのこの本は、人生をどうすればワクワク、ドキドキするようなものにできるのかを、ドラクエ(ドラゴンクエスト)を用いて面白く、かつ、わかりやすく書かれていて私の大好きな一冊です。
「嫌いな上司(敵)」への対処法だけでなく、人生をもっとワクワクするためにはどうしたらいいか、なども詳しく書かれてあります。
その中で、「人生ドラクエ化マニュアル」著者のJUNZOさんの「敵」への捉え方はこうでした↓
ゲームに敵がいて初めて、ゲームは面白いものになるという事実。ということは・・・人生をゲームとして楽しもうと思うなら、人生の中に登場してくる敵(障害)も、やはり必要不可欠、欠かせない存在!なのだ。
自分が「敵」だと思っている存在は、あなたの人生において「欠かせない存在」だと捉えられていました。


まずは、なぜ人生において「敵」が「欠かせない存在」なのかをお話ししていきます。
人生において欠かせない「敵」の存在とは?
人生において「嫌いな上司」は、もはや敵(障害)でしかないですよね。
この記事を読んでくださってる方の中にも「嫌いな上司」を一刻も早くこの世から葬り去りたいぜっ!と思われている方もいるかもしれません。
しかし今回の記事では、JUNZOさんが書かれた「人生ドラクエ化マニュアル」での捉え方
「敵」=「欠かせない存在」
という定義でお伝えしていきます。
では、まずなぜ人生において「敵」が必要なのか結論を先にお伝えします。
それは、「乗り越えた時に喜び、達成感を感じられ、人生をよりワクワクするために必要な存在だから」です。
もし、あなたの周りに敵(障害)が全くいない状態(無敵状態)だったとしたらどうでしょう。
邪魔者が一切いない世界って幸せ!やっほい!
ってなりそうですね(笑)でも、そんな無敵状態がずっと続くって、正直飽きそうじゃないですか?


つまり人生において「敵」は、乗り越えた時の喜びや達成感を感じ、人生をよりワクワクするために必要な存在ってことなんですね。
ココがポイント
嫌いな上司(敵)は人生に面白みを与えるために必要な存在
嫌いな上司(敵)の攻略法
嫌いな上司(敵)は人生において欠かせない存在という理屈はわかるけど、嫌いなものは嫌いじゃ!
そう思われる方もいらっしゃいますよね。
その気持ち、とてもよくわかります^^;確かに嫌いなものは嫌いだし、感情をコントロールするって難しいですよね。。しかし放置もできない。。。
なら、「嫌いな上司」にはしっかり自分で対処していく必要があります。
これから、嫌いな上司を「敵」に見立てて、3つの攻略法をお伝えしていきます。その中であなたが「これだっ!」という方法があればぜひ今日からでも実践してみてくださいね。

【攻略1】嫌いな上司を倒す
敵を攻略するのに一番手っ取り早い方法が、戦って「倒す」◀ という方法です。
たたかって「倒す」と言っても実際に倒してしまうと警察に連行されます(笑)
ここでの「倒す」の意味は、『あなたの持っている能力や知識で打ち負かす』ということです。
上司の性格や態度が変わることは期待できません。
しかし、上司の特徴をしっかりと理解して、対処法が分かれば、仕事で成果をあげることは可能です。
「嫌いな上司」に振り回され続けると仕事にもなりません。きちんと仕事を遂行し、かつ、上司に対して適切な対応できるようになれば、勝ったも同然です^^
それでは早速、敵を「倒す」ためのステップと方法をお伝えします。
step
1倒して得られるものとリスクを確認
まずは、嫌いな上司を倒した後、あなたが得られるのものとリスクについて確認しておきましょう。
ドラクエでいうところの、『がんがんいこうぜ』状態でいきたいところでしょうが、まずは『いのちをだいじに』で慎重にすすむことをオススメします。
ちなみにゲームの世界だったら、敵を倒すことで「経験値」や「ゴールド」、そして希に「お宝」をゲットできたりします。
「嫌いな上司」だったらどうでしょうか?倒した後は何が手に入りそうですか?
上司と戦って倒して得られるものとリスクは何?
step
2上司(敵)の弱点を探してみよう
次は上司(敵)の弱点を探してみましょう。ちなみに上司は下の画像でいうとどのタイプに当てはまりそうですか?
上司のタイプによって攻略法は変わります。そして、タイプによって弱点も違います。
例えば・・・
【口だけ星人タイプ】口は出すけど行動をしない。ひとりでは成果をあげられない人が多い
【業務マシーンタイプ】仕事はできるがコミュニケーション能力が低い人が多い
【雑魚モンスタータイプ】仕事もできないし、なんとなく直感で行動するので他者からの信頼度も低い
【体育会系タイプ】仕事はできるが、筋道をたてた考え方が苦手な人が多い。
まずは弱そうな部分を徹底的にリサーチしてみましょう。
上司の弱点となる部分はどこですか?
step
3嫌いな上司よりも優れている能力・知識を書き出そう
自分が上司よりも優れている能力・知識を書き出してみましょう。どんな小さい事でも構いません。
自分の優れた能力・知識を活かせる場に上司を誘導できないかを考えるのもひとつの手です。
上司より自分の方が優れている点はどこ?
step
4自分の能力・知識を使って上司を打ち負かす手段を書き出そう
上司の弱点・自分の能力を総合的にみて、打ち負かす手段を何個も考えてみましょう。自分以外にも仲間が必要なのであれば「誰」を仲間にするのかを考えて、チームで戦うのもひとつの手段です。
上司を倒すために必要な仲間は誰?
「倒す」ための自問自答
- 上司を倒して得るものとリスクは何?
- 上司の弱点はどこ?
- 上司よりも優れてる能力・知識は何?
- 能力・知識を活かせる場に上司を誘導するには?
- 打ち負かすための手段は?
- 上司を倒すために誰を「仲間」にする?
「倒す」ために最善をつくしてみましょう。
【攻略2】嫌いな上司を仲間にしてみる
次は嫌いな上司を「仲間にする」◀ という方法です。
案外、「倒す」よりも「仲間にする」方が自分にとってメリットが大きい、というケースもあります。

仲間にするといっても「好きになる」という意味ではなく、「協力者になってもらう」という意味です。
「同盟」みたいなイメージですね^^
「嫌いな上司」であっても、同盟を結ぶことによって自分にも ”利” がもたらされるなら「仲間」にしちゃった方がいいですもんね。
それでは早速、敵を「仲間にする」ためのステップと方法をお伝えします。
step
1仲間にすると得られるメリットを確認
まずは「仲間」にすると得られるメリットを考えてみましょう。メリットを感じられないとなかなかやる気も起こりません。
しかも嫌いな上司が相手となるとさらに難易度はあがります。ここでしっかり自分に対するメリットを考えておくことで「仲間にする」というミッションの成功率が高まります^^
上司がもし味方になったら今の状況とどんな違いがあるかな?
step
2上司が喜びそうなポイントは何?
「仲間」にするということは、向こうからもこちらを「敵ではない」と判断してもらう必要があります。
「敵ではない」と思ってもらうためには、一緒にいて気分がいいな~と思ってもらうことが必要ですよね。そう思ってもらえるためには「敵」の喜びポイントをリサーチすることが必要です。
上司の気分をよくするためにはどんなことをすればいいだろう
step
3上司と話せそうな共通の話題は何?
趣味や興味のある分野、考え方や価値観など、人は「自分と似ている人」「共通点のある人」に対して、親近感を感じます。
私は以前、職場に自分と同じ「長女」の方がいて、その人と「長女あるある」の話で盛り上がり、一気に仲良くなったという経験があります。
自分と上司の共通の話題はないかな?
ぜひ、上司の趣味や、興味があるようなこと、考え方や価値観などをリサーチし、「ここは自分と同じだな~」と思う共通点を探してみましょう。
そしてその話題を上司に振ってみることで、「あ、なんか似てるな」と思わせたら作戦成功です^^
「仲間にする」ための自問自答
- 上司を仲間にすると得られるメリットは?
- 上司が喜ぶポイントは?
- 上司と話せそうな共通の話題は?
- 上司を仲間にするために自分ができそうな手段は?
「仲間にする」ために最善をつくしてみましょう。
【攻略3】嫌いな上司から逃げる
最後の攻略法は嫌いな上司から「逃げる」◀ という方法です。
もう、「倒す」ことも「仲間にする」こともできないなら、さっさと逃げちゃいましょう。

「逃げる」という言葉は人によって「自分は情けないやつだ」という捉え方をする方もいますし、「これがいいキッカケだ!」とポジティブな捉え方をされる方もいます。
どっちの捉え方もできるなら、後者を選んでいきたいものですね^^
もしかすると、今の自分の気持ちと正直に向き合ういいタイミングなのかもしれません。モノは考えようです(笑)
「逃げる」ための自問自答
- 嫌いな上司と今後も関わるメリットは?
- 逃げることでの自分のメリットは?
- 逃げる選択肢が今の最善だとしたら自分に今できることはなに?
- 一番爽やかに逃げる(回避)できる方法はなに?
「逃げる」ために最善をつくしてみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。なんにせよ、勝つためにはまず「相手を知る」ことです。
もしかすると相手を知れば知るほど、自分が今まで見えていなかった部分に気づけたり、「意外と悪い人ではないかも・・・」と新たな発見があるかもしれませんね。
毎日を爽やかに、ストレスフリーで過ごす方法はたくさんあります。
嫌いな上司と毎日顔を合わせるという苦痛から一刻も早く脱出し、今の自分の状況に合った一番ベストな方法で対処できるよう応援しています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^


-
-
「自信がない」たった1つの原因とやるべき3つの対処法
続きを見る