今日は「自分専用の”インスタ先生”をAI上に作って、いつでも頼れる先生にしちゃおう!」という話をします。使うツールはGoogleの無料サービス「Notebook LM」。Googleアカウントさえあれば、誰でもすぐ始められますよ。
1. Notebook LMって何だ?
無料&簡単ログイン
Googleアカウントでサクッとログインするだけ。面倒な登録ナシ。
あらゆる情報を読み込める
- YouTube動画
- ウェブサイトの記事
- Googleドキュメント/スライド
- PDF/Markdown/音声ファイル など
自分が集めた「参考にしたい情報」をぜんぶ一箇所にまとめられます。
自分専用のAI先生
インターネット上の全情報を漁ってくるわけじゃなく、自分が登録した情報だけをもとに答えてくれる。だから”信頼できる”情報源のみで指導してくれるわけです。
最新版Notebook LMの進化ポイント(2025年版)
2025年現在、Notebook LMはさらに機能が強化され、より使いやすくなっています:
- Gemini 1.5 Proを搭載:より精度の高い分析と理解力を実現
- 単語数の大幅引き上げ:ソースごとに最大200,000語まで処理可能に
- マインドマップ生成機能:登録した情報を視覚的に整理
- 引用機能の強化:情報源を正確に引用しながら回答
無料版と有料版(Notebook LM Plus)の違い
機能 | 無料版 | Notebook LM Plus(有料) |
---|---|---|
ノートブック数 | 最大100個 | 最大500個(5倍) |
ソース数/ノートブック | 最大50個 | 最大300個(6倍) |
日次チャット上限 | 50回 | 500回(10倍) |
音声生成上限 | 3回/日 | 20回/日(6.7倍) |
共有機能 | ブックごと共有 | 詳細な権限設定+共同編集 |
※ほとんどの個人利用なら無料版で十分対応可能です!
2. “インスタ先生”の作り方ステップ
-
Notebook LMを開いてログイン
https://notebook.google.com などからアクセス。Googleアカウントでログインします。
-
ソースを追加
「+ソースを追加」から、URLやファイルをペタッと登録していきます。
- YouTubeのインスタ運用動画
- インスタ攻略ガイドのPDF
- 自分でまとめたGoogleドキュメント
- ブログ記事のリンク など
日本語コンテンツのコツ:日本語の文献や資料も問題なく読み込めますが、より高精度な分析結果を得るには、専門用語リストなどの補足資料も一緒に追加するのがおすすめです。 -
AIに読み込ませる
登録した情報がNotebook LM上で解析・学習され、徐々に”インスタ先生”として成長。自動的に情報の関連性を見つけ出し、整理してくれます。
-
質問してみる
登録した情報だけをベースに、質問を投げかけてみましょう。
「この情報をもとに、Instagramプロフィールの作り方を教えてください」
→ 自分が登録したプロが言っているポイントだけをまとめて返してくれます。
3. 具体的な活用例
■ 投稿ネタ出し
「SNS初心者向けのInstagram投稿アイデアを10個出してください」
– Notebook LMに登録した”定番成功事例”や”トレンド解説”を混ぜつつ、初心者に刺さるネタをガンガン提案。
■ ブログ執筆
「先ほど出てきた投稿アイデアを膨らませて、ブログ記事を書いてください」
– 構成から文章全体まで、そのままアウトプット可能。
■ テスト問題作成
難しいビジネス書のPDFを丸ごと読み込ませて…
「スタッフ向けの初級編テストを10問、4択問題で作ってください」
– 難解な内容でも、初級者向けに分かりやすくテスト問題化できます。
実際のユーザー体験談
事例1: インスタグラムマーケティングの時間短縮
Aさん(フリーランスマーケター) – 「クライアントのインスタグラム運用プランニングに毎回3時間かかっていたのが、Notebook LMを使ったら30分で完了するようになりました。過去の成功事例をすべて取り込んでおいて、『この商品のキャプションを5つ作って』と聞くだけ。アイデア出し→執筆→チェックの工程がワンストップになって効率爆上がりです」
事例2: データから最適解を導き出す
Bさん(ECサイト運営) – 「過去6ヶ月のインスタ投稿とエンゲージメント率のデータをExcelで整理してNotebook LMに入れたところ、『あなたの投稿で最も反応が良いのは平日18-20時の投稿で、写真は商品+使用シーンの組み合わせが効果的』と具体的なアドバイスをくれました。その通りに実践したら、いいね数が1.8倍になりました」
4. ChatGPT/Claude/Geminiとの連携術と比較
Notebook LMは「情報まとめ」に特化。文章化やブラッシュアップはChatGPTやClaudeにお任せすると、最強タッグに。
- Notebook LM で参考情報を整理
- ChatGPT で文章化+トーン調整
- 完成!
たとえば…
- Notebook LMで出した”投稿ネタ10個”を
- ChatGPTに「それぞれ300字ずつ、ひろゆき風に解説して」と頼む
…と、すぐにSNS向けミニコラムが完成します。
各AIツールの比較表
機能 | Notebook LM | ChatGPT(Plus) | Claude | Gemini |
---|---|---|---|---|
情報の登録・管理 | ◎(特化) | ○(CustomGPTs) | ○(Projects) | △ |
文章生成力 | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
情報の正確性 | ◎(自分の資料のみ) | △(ネット情報混在) | △(ネット情報混在) | △(ネット情報混在) |
日本語対応 | ○(改良中) | ◎ | ◎ | ○ |
無料プラン | ◎(高機能) | △(制限あり) | ○(基本機能) | ○(基本機能) |
ClaudeのProjects機能との比較
2024年に登場したClaudeの「Projects」機能はNotebook LMと似た機能を提供していますが、いくつかの違いがあります:
- Claudeの優位点:Claude 3.5 Sonnetモデル搭載で処理精度が高い
- Notebook LMの優位点:Googleワークスペース製品との連携が強力
特にビジネス用途では、使い慣れたGoogleサービスと連携できるNotebook LMの方が便利なケースが多いです。
各AIツールの連携術を動画で学ぶ
Notebook LMとChatGPT、Claudeなどを組み合わせた最強のワークフローを詳しく解説した動画をご用意しています。効率的な組み合わせ方を学びましょう。
5. こんな人にオススメ
セミナー資料づくりに時間がかかる
複数の参考資料から要点を抽出し、整理された資料が短時間で作れます。
ブログやメルマガのネタ切れがつらい
過去コンテンツを読み込ませれば、新しい切り口や組み合わせを提案してくれます。
チーム教育用テストをサクッと作りたい
マニュアルや教材を読み込ませれば、難易度別の問題を自動生成。
自分専用の講師をいつでも呼び出したい
信頼できる情報源だけを教材にした、バイアスのない専門家が24時間待機。
Notebook LM+ChatGPTで、コンサルティングや外部情報サービスに頼らず、自分だけの先生が手に入ります。
6. 実践的なプロンプトテンプレート集
Notebook LMでインスタグラムマーケティングを効率化するための、すぐに使えるプロンプト例をご紹介します。
インスタグラムマーケティング用プロンプト例
「アップロードした資料を基に、[ターゲット層]向けのインスタグラム投稿計画を、1週間分作成してください。各投稿には、写真のアイデア、キャプション案、使用すべきハッシュタグ、最適な投稿時間を含めてください」
競合分析プロンプト
「この資料に基づいて、[競合アカウント名]のインスタグラム戦略を分析し、私のアカウントとの差別化ポイントを3つ挙げてください。また、彼らの成功事例から学べる点も教えてください」
コンテンツアイデア生成プロンプト
「私のターゲット層は[詳細]です。これらの資料を参考に、インスタグラムでエンゲージメントを高めるためのコンテンツアイデアを10個提案してください。各アイデアにはコンセプト、視覚要素、期待される反応を含めてください」
ハッシュタグ分析プロンプト
「アップロードした資料に基づいて、[業界/ニッチ]で最も効果的なハッシュタグを20個リストアップしてください。それぞれのハッシュタグについて、おおよその投稿数、競合度、最適な使用頻度を教えてください」
フォロワー増加戦略プロンプト
「この情報をもとに、オーガニックにインスタグラムのフォロワーを増やすための5つの戦略を教えてください。各戦略には具体的な実施手順、期待できる結果、成功事例を含めてください」
7. 日本語での活用ポイント
Notebook LMは日本語にも対応していますが、より効果的に活用するためのポイントをご紹介します。
日本語コンテンツの精度
- 日本語ドキュメントの解析精度は英語より若干低い場合がありますが、十分実用的です
- 専門用語や業界固有の表現は、別途用語集を追加することで精度が向上します
- 複雑な日本語表現や比喩は、AIが文脈を正確に把握できない場合があるので注意が必要です
精度を上げるコツ
1. 補足情報を追加する
例えば「インスタグラム用語集」のようなドキュメントを別途アップロードしておくと、専門用語の理解度が高まります。
2. 質問は具体的に
日本語の曖昧な表現よりも、具体的で明確な質問のほうが精度の高い回答を得られます。
3. フィードバックを活用
回答が不十分な場合は「もう少し詳しく説明して」など追加質問をすることで精度が上がります。
日本語特有の使いこなしテクニック:Notebook LMでは、日本語と英語を混在させたハイブリッドな質問も効果的です。例えば、「Instagram marketing strategy について、日本の美容サロン向けに分析してください」のように。
まとめ:AIに”いつでも働く先生”を育てよう
- 自分が信頼できる情報だけを詰め込める
- まとめ → 出力 → 整形 の工数が激減
- AIが寝ずに動いてくれるので、手戻りゼロ
情報にお金を払わなくても、自分でまとめて質問すればOK。
まずはNotebook LMを開いて、好きなURLやファイルをポチポチ集めてみてください。
自分だけの”インスタ先生”が、あなたの最強アシスタントになります!
さらに詳しく学びたい方へ
この記事の内容を詳細に解説した動画や、さらに進んだテクニック、実例をメルマガ&LINE登録者限定でお届けしています。
登録は無料です。あなたのインスタグラムマーケティングをさらにレベルアップさせましょう!