AIツールがどんどん便利になってきて、「これで情報発信もラクラク♪」って思いますよね〜!私もそう思ってました!
でもね、実際に使ってみると…あれ?なんか違う?AIを使えば使うほど、逆に発信のハードルが上がってる気がする…🤔 このジレンマ、何なんでしょう?今日はそんなモヤモヤした気持ちを掘り下げていきますね!
AIという最強アシスタントと、止まる指先
こんな経験ありませんか?
AIを使えば情報発信がスムーズになるはず!
…なのに、なぜかキーボードの前で固まってしまう😅
「アレ?おかしいな…」
だって考えてみてください!
AIってめちゃくちゃ優秀じゃないですか?
- アイデアをポンポン出してくれる✨
- 文章構成だってサクッと作ってくれる✨
- 調べ物も一瞬でやってくれる✨
なのに、いざ発信しようとすると、
謎のブレーキがかかる現象…これ、私だけじゃないはず!

真犯人は「完璧主義」という名の心の住人!
考えてみたら、犯人はわかっちゃいました(笑)
それは「完璧主義」という名の厄介な住人なんです🕵️♀️
AIが出してくれる回答って、なんだか「正解」っぽく見えちゃうんですよね〜。
それを見ると自分の中で比較が始まる:
「AIの言ってることの方が的確かも…」 「もっといい表現があるんじゃ…」 「これじゃ恥ずかしい…」
あらら、完全にアラ探しモードに突入しちゃってますね!😱
これって「AI版の書けない症候群」かも!?
実はこれ、昔からある「書けない症候群」のAI版なんじゃないかな〜って思うんです。
昔:「白い紙の前で固まる」 今:「AIの提案の前で固まる」
本質は同じ!完璧を求めすぎて、結局何も出せないループにハマっちゃう💦
心の筋トレで乗り切ろう!
このままじゃもったいない!AIというパワフルな相棒がいるのに、宝の持ち腐れになっちゃいます😭
そこで私が始めたのがこの2つ:
- 「締め切り効果」の活用 →「◯日の◯時までに必ず出す!」って強制的に期限を設ける
- 「まずは出してみる精神」の養成 →完璧じゃなくてOK!まずは世に出してみる!
これって、まさに心の筋トレなんです💪
AIは強力な相棒、でも主役は私たち!
忘れちゃいけないのは、AIはあくまでサポート役ってこと!
AIが出す案は「たたき台」であって、最終的な判断をするのは私たち人間です。ちょっと味気ない案があったら、自分の色を足していけばいいんです✨
だから、AIを使うときのコツは:
- 完璧を求めすぎない
- 自分のフィルターを大事にする
発信の壁を壊そう!
もし今、同じように悩んでる人がいたら、一緒に「えいや!」って発信してみませんか?😊
大丈夫、最初は誰でも緊張するもの。
でも一歩踏み出さないと、何も始まらないですよね〜!