アイデアの出し方!ネタ不足を解決する方法と便利なツール

こんにちは!須崎純一です

(プロフィールはコチラ

今日は「アイデアの出し方!ネタ不足を解決する方法と便利なツール」についてまとめました。

この記事は

こんな方におすすめ

  • アイディアが全然思い浮かばない
  • ブログを書こうにもすぐネタ切れになる
  • コンテンツのネタ切れを解消したい

こんな方に向けて、「アイデアの出し方と、ネタ不足を解決する方法と便利なツール」を具体的にお伝えしていきます。

アイディアの出し方

アイディア不足解消!思考法

ブログのネタや、コンテンツのアイディアを出す時に手が止まってしまうことってないですか?

もりのゆかアイコン(困)
もりのゆか
わ〜〜ありますね〜!

今日ご紹介する「ネタ切れを解消する方法」は以下の通りです

  • 「型」を活用する
  • 「脳内情報」を書き出す
  • 「昔のコンテンツ」を再利用する
  • 「リサーチ」をしてみる
  • 「ブレインストーミング」してみる
  • 「水平思考・垂直思考」」してみる
  • 「寝る」

詳しくお伝えしていきます。

1. 「型」を活用する

アイディア・ネタ切れを解消する方法1つ目が「型を活用する」です。

型にもいろいろ種類がありますが、ここでお伝えするものはこちら。

  1. 単発記事を参考にする
  2. トレンドを取り入れる
  3. 季節を取り入れる
  4. 連載系のネタ
  5. 対談・インタビュー
  6. 統計データ

①単発記事を参考にする

単発記事というのは、

  • ○○のやり方・方法
  • ○○とは?
  • ○○にオススメしたい3つの書籍

のように、「1記事で完結する記事」のことです。

②トレンドを取り入れる

SNSや最新のニュースなどの「トレンドキーワード」を組み合わせることで、新しいネタやアイディアが思い浮かぶ可能性があります。

例えば「テレビ」「新聞」「雑誌」「書籍」以外にも、各SNSのトレンドなどがあります。

③季節を取り入れる

お正月・バレンタイン・GW・夏休み・クリスマスなど、季節の行事やイベントなどからアイディアやネタが生まれれることもあります。

④連載系のネタ

第1回から数回にわたってお伝えする「連載系」で考えてみるのも一つです。

  • 商品・サービス作り全7回
  • メルマガの始め方全10回
  • Googleを使いこなすための全5回講座

など、複数の記事があつまて完成する連載を考えてみるのもいいかもしれません!

⑤対談・インタビュー

テーマを決めて誰かと対談してみたり、商品・サービスの開発者や専門家へのインタビューなどを記事にするのも一つです。

⑥統計データ

顧客へのアンケートをとり、その結果をもとに発信をしてみたり、市場のテータに基づいて記事を作成するのもいいかもしれません。

2. 「脳内情報」を書き出す

アイディア・ネタ切れを解消する方法2つ目が「脳内情報を書き出す」です。

よく「ブレインダンプ」とも言われます。ブレインダンプは仕事の計画を練る時はもちろんのこと頭の中をスッキリと整理するのにとても有効な方法です。

やり方は簡単で、

  • 紙とペンを準備する
  • テーマを決める
  • 15分タイマーをセット
  • ひたすら書きまくる

これだけです。

「アイディアないな〜」「ネタないかな〜」と、考えるだけでは、形も実体もない状態でフワフワとしています。

あれもこれもと考え込んでしまうと、

  • 何が問題なのか?
  • 何をどうすればいいのか?
  • 何からすればいいのか?

など、頭の中が整理できず混乱してしまいますので、頭の中にあることを一旦書き出して思考を整理する方法なのです。

もりのゆかアイコン(笑)
もりのゆか
モーニングノートと似てますね!

3. 「昔のコンテンツ」を再利用する

アイディア・ネタ切れを解消する方法3つ目が「昔のコンテンツを再利用する」です。

例えば

  • 過去の「記事」
  • 過去の「動画」
  • 過去の「音声」

などのコンテンツを、さらに「深掘り」してみたり、「細分化」することで新しいネタやアイディアが生まれることがあります。

もりのゆかアイコン(笑)
もりのゆか
なるほど!それならもっと具体的になってさらに良質なコンテンツになりそうですね♪

4. 「リサーチ」をしてみる

アイディア・ネタ切れを解消する方法4つ目が「リサーチをしてみる」です。

ネタやアイディアを出すために、これまでに試した以外の方法でさらにリサーチしてみましょう。

例えば

  • 各SNS
  • Q&Aサイト(Yahoo!知恵袋など)
  • 新聞やニュース
  • 雑誌
  • Kindle

これらを今一度検索したり、今までと違う「キーワード」で調べ直すと何か新しいネタやアイディアが発見できるかもしれません。

5. 「ブレインストーミング」してみる

アイディア・ネタ切れを解消する方法5つ目が「ブレインストーミングしてみる」です。

ブレインストーミングとは、集団でアイデアを自由に生み出すことで、新しいアイディアや問題解決の具体的な方法などが出てくるといった方法です。

ブレインストーミングには4つのルールがあります。

1.批判をしない 参加者が発言することに対して「良し悪しを判断する」「否定的意見」などは発言者の積極性を弱めることにつながるのでNGです。意見の良いところを見つけて肯定するのはおすすめします。
2.自由に発言する

どんなに奇抜な考えや、不可能かなと思われることであっても自由に発言していきます。ここでは「笑われるかも…」のような思いを捨てて、自由に発言することで素敵なアイデアが生まれてくることがあります。

3.質より量 とにかく質よりも量(アイディアの数)を出すことが優先です。意見の質をとわず、できるだけ多くのアイデアを出すことを意識していきましょう。
4.アイデアを組み合わせる

他人の意見から新しいアイディアを連想したり、組み合わせて自分の意見を新たなアイデアとして発言するのもオススメです。自由にたくさんの意見を出し合いましょう。

ブレインストーミングの場では「意見を出しやすい雰囲気作り」が重要になります。

6. 「マンダラチャート」を書き出す

アイディア・ネタ切れを解消する方法6つ目が「マンダラチャートを書き出す」です。

マンダラチャートとは、「9×9の81マスで構成される目標達成ツール」です。

もりのゆかアイコン(笑)
もりのゆか
マンダラチャートってあの大谷翔平選手で有名になったツールですよね!

▼大谷選手の目標達成シート(マンダラチャート)▼

[st-midasibox title=”マンダラチャートの書き方” webicon=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

  1. 紙に縦3マス×横3マス、合計9マスのマス目を書く
  2. 中心のマス目に、これから達成したい「目標」を書き込む
  3. 課題を書いたマス目の周りのマスに「目標」に関連した語句を思いつくままに記入
  4. 9マスすべてを埋めたら、「目標」以外の8マスの中から1マスを選択し、そのマスに記入されていた語句を別紙に書いたマンダラート中心のマスに転記
  5. 新しいマンダラートは③の手順に戻り、そこから繰り返す

[/st-midasibox]

中心に書く「目標」をネタ出ししたい「テーマや議題」に変えて考えることで、新しいアイディアやネタが思いつくかもしれません。

7. 「水平思考・垂直思考」」してみる

アイディア・ネタ切れを解消する方法1つ目が「水平思考・垂直思考してみる」です。

もりのゆかアイコン(困)
もりのゆか
水平思考と垂直思考ですか??

水平思考とは 理論や枠にとらわれずに、全く異なった角度から新しいアイデアを生もうとする考え方
垂直思考とは 与えられた条件や枠の中で最高の答えを見つけようとする考え方

水平思考のやり方

水平思考は、別名「ラテラルシンキング」とも呼ばれます。

常識や枠にとらわれることなく、自由な発想で答えを見つけていくことから「直感型の思考法(右脳型)」とも言えます。

水平思考をするにあたってのポイントは以下の通りです。

  • 「第三者」になって考える
  • 「時間軸」をずらして考える

例えば、

反対にしてみる (例)冬なのにアイスを食べる
代用してみる (例)牛肉の代わりに鶏肉を使う
組み合わせてみる (例)生ハムメロンならぬ生ハムスイカ
もっと強調する (例)もっとサポート力をあげるための保証
取り除いてみる (例)シャンプーを使わない洗髪法
並べ替えてみる (例)お風呂に入る前にストレッチ

もりのゆかアイコン(笑)
もりのゆか
わー!こう考えると新しい何かが思い浮かびそうですね!

垂直思考のやり方

垂直思考は「ロジカルシンキング」ともいい、先ほどの水平思考と違って論理的に物事を考えていく思考法のため、「論理型の思考法(左脳型)」とも言えます。

垂直思考をするにあたってのポイントは以下の通りです。

「なぜ?」「どうして?」で深掘りしていく

例えば、

自分は今疲れている

なぜ?

残業が続いて寝不足だから

どうして残業が続いたのか?

うまく部下に指示が伝わっておらず、二度手間になってしまった

なぜ指示がうまく伝わらなかったのか?

伝え方が曖昧だったのかもしれない

なぜ曖昧な伝え方になったのか?

自分自身が作業手順に関して整理ができていなかったのかも

とにかく、なぜ?どうでして?を3回以上繰り返して深掘りしていくことで、本質を追求していきます。

8. 「寝る」

アイディア・ネタ切れを解消する方法7つ目が「寝る」です。

もりのゆかアイコン(笑)
もりのゆか
寝る!!?ですか?

  • アイディアがでない
  • ネタが思いつかない

そんな時はゆっくり休むことも重要です。

人は疲れていたり、ストレスが溜まっていたり、ましてや睡眠不足など体調が万全でない時には思考力は低下します。

とにかく頭を休め、翌朝のスッキリした頭で考えるとまた違ったアイディアが思いつくこともありますので、今はゆっくり睡眠をとりましょう。

アイディア不足解消!ツール

ここからは、アイディア・ネタ出しに使える「便利なツール」をご紹介します。

1. マインドマップ

アイディア・ネタだしに使える便利なツール1つ目が「マインドマップ」です。

マインドマップとは、中心に置いたテーマから放射状にトピックを展開していく思考ツールのことです。

マインドマップ

マインドマップは、アイデアやネタ出しだけでなく、

  • 思考を整理したい
  • 手順・流れを整理したい
  • 複雑な問題を解決したい

「思考」に関する全てのことに使えるとても役立つツールの一つです。

▶︎XMind(エックスマインド)無料ダウンロードはこちら

2. キーワード抽出ツール

アイディア・ネタだしに使える便利なツール2つ目が「キーワード抽出ツール」です。

本日ご紹介するキーワード抽出ツールは以下の2つ。

  • Googleキーワードプランナー
  • ラッコキーワード

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーとは、Googleが提供しているリスティング広告の利用者のために用意されたツールです。

この機能を使うと、Google検索で

  • 今どんな検索ワードが人気なのか?(関連キーワード)
  • どのくらいの人が検索しているのか?(検索ボリューム)

これらを知ることができます。

▶︎Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーを活用することで、「人気キーワード」や「よく検索されているキーワード」を知り、それらのキーワードを組み合わせることで、新たなネタが生まれる可能性があります。

ラッコキーワード

ラッコキーワードとは、無料で利用できるキーワードリサーチツールです。

この機能を使うことで、

  • サジェストキーワード(Google/Bing/Youtube等)・関連Q&A・トレンド情報を一括で取得!
  • コンテンツ制作における、検索意図・コンテンツニーズの把握が効率的

こんなメリットがあります。

ラッコキーワード

▶︎ラッコキーワード公式ページはこちら

まとめ

情報発信をし続けていると、アイディア不足・ネタだしに困ることが多々あります。

そんな時こそ、上記のような方法や便利なツールを活用されてみてくださいね!

無料セミナー開催中!
この記事を書いた人

起業14年目。8年間で4社転職→社会不適合と自覚し逃げの起業→貯金をすり減らすも、FXで一発逆転を狙う→200万円の損失→経営塾で修行→起業コンサルデビュー→初クライアントさんが3ヶ月で月収7桁超え→月収8桁超えのクライアントを多数輩出。情報発信の「コツコツ」をシステム化し、より自由でクリエイティブなライフスタイルを実現する」めんどくさい作業をシステムやAIで無くし、得意なことや好きなことに集中するべくビジネス展開をサポート。

須崎 純一をフォローする
ツール使い方ガイド
シェアする
タイトルとURLをコピーしました