
私は、年間およそ100本、月に8〜10本ほど映画を観ています。
また、せっかく映画を見るなら映画館で見たいですよね。迫力も音響も集中できる環境も全然違いますからね。
でも、、、、日本の映画館は料金が高すぎる!!!
通常1900円(TOHOは2000円)って、、どんだけ高いねん!私もこんな値段なら年間100本も映画を観れないです。。
そこで、今回は、映画館で映画をお得に見る方法をお伝えします。
映画を安くお得にみる方法
映画を安く、お得に見る方法をご紹介します。
イオンシネマで映画を1000円で観る方法
いつもイオンシネマで映画を観る人は、イオンカード(ミニオンズ)とイオンカード(TGCデザイン)なら、いつでも一般鑑賞料金が1,000円になります。
土日だろうが、祝日だろうが、関係ありません。映画デーや、レディースデーの混んでる日を避けることも可能です!
しかも、初期費・年会費は無料!
一切、負担はありません。
▼映画が1,000円で観れる初期費・年間費無料のイオンカードこちら▼
もう映画好きのためのクレジットカードですね!
ただし、ミニオンズとTGCデザインに申し込む場合は、下記の点に注意してください。
注意ポイント
- チケットの購入可能枚数は、ひとり年間30枚まで
- 国際ブランドは、ミニオンズがMastercardのみ、TGCデザインはJCBのみ

▼映画が1,000円で観れる初期費・年間費無料のイオンカードこちら▼
サービスデーを利用して映画を観る
映画館の系列、シネコンによっては、映画が安く見られる「特定日(サービスデー)」を設けています。
主な系列と特定日は以下の通りです。
日にち・曜日 | 系列 |
---|---|
1日 | TOHOシネマズ、 イオンシネマ、 109シネマズ、 MOVIX、 ユナイテッドシネマ |
10日 | 109シネマズ |
14日 | TOHOシネマズ |
20日 | MOVIX |
毎週水曜(全員) | TOHOシネマズ、 109シネマズ、 MOVIX、 ユナイテッドシネマ |

サービスデーに映画を観るデメリット
サービスデーなど、特別料金の日に映画を観るデメリットはこちらです。
特別料金日のデメリット
- 利用者が多い
- 各映画館の詳細
- 特定日を狙う

まとめ
映画って、知見を広めたり価値観を広めてくれたり、また単純に楽しい時間を過ごさせてくれます。
また映画によって人生の目標が見つかったり、生き方が変わったりもする人も多いですよね。ぜひ活用してみてください!
