
東大合格者もやっている「学び」を定着させ忘れない2つの簡単な勉強法
人の話どれくらい覚えていますか?
お尋ねします!
質問
起業塾やセミナーに行ったあと、
講師の方のお話って
どれくらい覚えていますか?
「ノートにしっかりメモしたけど・・・・どういうことだっけ?」
なんて経験ありませんか?
今回は
「学び」を定着させる
“2つの方法”について
お話しますね。
学びを定着させる”2つの方法”
“2つの方法”
それは
復習
&
アウトプット
です!
過去に皆さんも
「復習しなさい!」と学校や学習塾で言われてきたと思います。
「エビングハウスの忘却曲線」
を聞いたことがありますか?
人は、覚えたことを
20分後には42%忘れ
1時間後には56%忘れ
1日後には74%忘れているんだそうです(ビックリ!)
このように学術的なデータも出ていますし、
実際に私が通っていた高校でも
東大にいくようなレベルの生徒は
頭の良し悪し以前に
とにかく、「復習」を徹底して
していたように記憶しています。
そしてアウトプットも同時に大切です!
アメリカ国立訓練研究所が報告した
「ラーニングピラミッド」(学習定着率)では、
・講義を聞く・・・5%
・読む・・・10%
・音声化・視覚化・・・20%
・実演する・・・30%
と学習方法の項目ごとに
定着率のデータを出しているのですが、
最後の「他の人に教える」
はなんと、「90%」という圧倒的に高い定着率!
生徒でいるより「先生」でいる側のほうが効果的なのです。
実は、普段講師をされていなくても
「先生」になれる方法があるんですよ。
それは、
シェア会、レポ、レクチャーです。
ぜひ、学んだことをすぐに復習し、
そのあとはお知り合いやお友達に
「こんなことを学んだよ!・・・」
と直接シェアしたり、
ブログやFacebookに
レポを投稿したり
されてみてはいかがでしょう?
ぜひ、
復習&アウトプット
していきましょ!
次回は、
「自分にあった目標設定をしよう!」について
お話しますね(^▽^)
ではでは~