悪用厳禁! 売り上げアップにつながるマーケティング・テクニック集
アンカリング効果
最初に与えられた数字や情報が、後に与えられた数字や情報の判断に影響を与える現象のこと。
【例】
家電量販店で、テレビの価格が40万円だと最初に表示された場合、その後に30万円で販売しているテレビを見ると、30万円が安く感じられる
両面提示の法則
商品やサービスを紹介する際に、その欠点や欠点を持たない他社製品と比較して提示することで、より肯定的なイメージを与える効果があるという法則。
【例】
洗剤の広告で、「他社製品は洗浄力が強すぎて衣類が傷む」と欠点を強調し、自社製品は「衣類に優しい洗剤」というメリットを強調することで、自社製品の購入を促す効果
フレーミング効果
物事を捉える視点や表現の仕方によって、人々の判断や決定が変わる現象のこと。
【例】
ある医薬品が「副作用がある」という表現と、「副作用が少ない」という表現で紹介された場合、後者の表現の方がその医薬品を購入する人が多くなることがある。
バンドワゴン効果
人々は、多数派の意見や行動に従いたがる傾向があるという現象のこと。流行に敏感な人が多いほか、群れを作ることで自己アピールをする人もいる。
【例】
ある商品が話題になっている場合、多くの人がその商品を購入する傾向がある。
返報性の法則
人は、自分に好意的な行動やサービスを提供してくれた人に対して、同じように好意的な行動やサービスを提供しようとするという現象のこと。
【例】
ある人からのプレゼントをもらった場合、その人に対してプレゼントを返そうとする傾向がある。
ザイオンス効果(単純接触効果)
見慣れたものや親しいものに対して、好感を持ちやすくなる現象のこと。
【例】
テレビ番組でよく出演するタレントは、視聴者にとって馴染みやすく、好感度が高い傾向があります。また、ある商品の広告をテレビやSNSなどで何度も見ることで、その商品に興味を持ち、購入する人が増える
カリギュラ効果
逆の行動をしたくなる現象のことで、禁止されたものやダメだと言われたことに興味を持ち、逆にそのことを行おうとする心理が働くことがあります。
【例】
青少年に対して、禁煙のキャンペーンを行うと、かえって喫煙に興味を持ってしまう場合がある。
ゴルディロックス効果
商品やサービスの選択肢が複数ある場合、真ん中の選択肢を選ぶ傾向があるという現象。この効果を利用して、商品やサービスをより多くの人に購入してもらうことができる。
【例】
アイスクリーム店で、シングル、ダブル、トリプルという3つのサイズがある場合、ダブルサイズのアイスクリームが最も売れることが多い。
メラビアンの法則
【例】
会話中、話し手の言葉の内容よりも、表情や声のトーン、ジェスチャーなどの非言語的な要素が相手に与える印象が大きい。
ジャムの法則
【例】
スーパーマーケットで、ジャムの試食販売を行い、24種類のジャムを用意した場合よりも、6種類のジャムを用意した場合の方が、購買率が高かった。